こんなお悩みありませんか?

合同会社メイクイットワークは
経営者の「よいカタチで会社を譲りたい」という想いを
第一に考えて事業承継を計画します

事業承継は経営者にとって最後の仕事になります。私たちが経営者の方のお話をお聞きするときに「よいカタチで会社を譲りたい」というお声を多くいただきます。
これを実現するためには会社の状況や事業環境、相続関係の「見える化」を行うことが必要と考えています。これにより自社の価値を知り課題を明確にしたうえで、承継計画を策定することで、事業承継の効果や価値を高めることができます。
タイミングを外さない「後悔しない事業承継」につながると考えています。
「よいカタチで会社を譲りたい」経営者の想いがつながると考えています。

当社では、円滑に会社を引き継ぎ、引き継がれるための
事業承継計画の策定 および 計画策定後の事業承継実現を支援しています。

STEP1

事業承継計画の策定3つのポイントを押さえた計画を策定します。

1「見える化」「個別論点整理」「スケジュール化」を明確にしたプロセス

自社の良さや課題を「見える化」する。その上で各個別論点の解決策を策定することで明確な判断ができます。 これにより効果や価値を認識したうえで計画を策定できます。

事業承継計画の策定

2事業概要や財務状況、株式の相続関係など経営を見える化

事業概要や財務状況、株式や事業用資産に関する推定相続人に関しては見える化を行います。
業界動向などを踏まえ当社の強み・弱み・機会・脅威を踏まえ、経営課題を整理していきます。
この検討では現経営者及び、後継者が明確な場合は後継者も参画して検討を行うことが、事業承継の第一歩となります。

事業承継計画の策定

3現状を踏まえたうえでの事業承継実施に向けた各論の整理とスケジュール化

「見える化」された自社の状況や課題に基づき、事業承継において解決必要な各論を整理していきます。
従業員・親族内承継ではMBO(マネージメント・バイアウト)やEBO(エンプロイー・バイアウト)など法人化や分社化など組織変更、株式の移動計画、事業用資産の贈与・相続、後継者の育成計画、親族内での協力への考慮などが候補になります。M&Aでは基本方針、スキーム検討、バリュエーション(企業価値評価)などが検討候補になります。親族内かM&Aか決めていない場合はこの検討も対象になります。 これらを踏まえ承継のタイムスケジュールにしていきます。

事業承継計画の策定
STEP2

事業承継計画策定後のご支援事業承継計画を策定した後、計画を確実に実行へとつなげるための支援を行います。
スムーズな承継の実現に向けて、専門家が丁寧にサポートいたします。

事業承継計画策定後のご支援

後継者教育

当社では、中小企業の後継経営者を対象とした教育プログラムを提供しています。本プログラムは、経営理念の立案からマネジメント、財務、人事、IT・WEB活用、マーケティング、そして効果的なコミュニケーションスキルまで、経営に必要な幅広い分野をカバー。次世代の経営者が理論だけでなく、実践にも活かせる知識とスキルを身につけることを目的としています。 また、プログラムの最終ゴールとして、自社の事業計画を自ら作成し、実現に向けた具体的な行動計画を描くことを目指します。これにより、後継者が自社の未来をリードするための明確なビジョンを持ち、経営の現場で自信を持って活躍できるようになります。 必要に応じて、各分野の専門家やパートナー企業と連携し、より実践的で充実した支援を提供。私たちは、後継者が次世代の経営を成功へ導くための第一歩を全力でサポートします。

後継者教育

親族や関係者が応援できる環境づくり

事業承継を円滑に進めるためには、親族や関係者の協力が不可欠です。特に中小企業においては、後継者だけでなく、後継者以外の親族にも配慮した対策を講じることが、円満な承継の鍵となります。 当社では、相続・遺言・贈与の視点から、経営者の想いを形にするサポートを行っています。

親族や関係者が応援できる環境づくり
1. 後継者への資産集中と親族への配慮
①後継者に必要な資産を確実に引き継ぐ

後継者が安定して経営を行うためには、自社株式や事業用資産を適切に引き継ぐことが重要です。特に、自社株の承継では、経営権の確保を見据えた議決権割合を考慮する必要があります。

  • 特別決議(議決権の2/3以上):定款変更、会社の合併・解散などの重要事項
  • 普通決議(議決権の1/2以上):役員の選解任、資本金増資、配当決定など
②親族全体への配慮も忘れずに
後継者を中心に承継を進める一方で、事業に関与しない親族への配慮も大切です。例えば、現預金や不動産、証券などの資産を適切に分配することで、承継後のトラブルを防ぐことができます。 また、生前贈与や遺言を活用する際には、相続人の「遺留分」を考慮することも重要です。保険の活用など、家族全体の納得感を高める対策をご提案します。
2. 事業承継をスムーズにするための支援策

後継者への資産承継を進めるにあたり、以下の方法を活用することも有効です。

  • 退職金の支給:経営者の退任に伴い、適切な退職金を活用することで資産分配を円滑化
  • 生命保険の活用:相続税対策や遺留分対策に有効
  • 事業承継税制の活用:一定の要件を満たすことで、税負担を軽減
3. 当事務所のサポート体制
当事務所では、以下の強みを活かし税務面について貴社の顧問税理士とも連携し、経営者の想いを実現する事業承継支援を行っています。
相続・遺言・贈与のトータルサポート
  • 経営者特有のニーズに対応したプランニング
  • 親族全員が納得できる環境づくりをサポート

円満な事業承継を実現するために、まずはご相談ください!

相談する
PASSING THE TORCH

事業承継ブログ

ご利用の流れご提案~実行まですべてお任せください

STEP 01無料ご相談

まずはMailかお電話をお願いします。
お打ち合わせの日時を調整させていただきますので、その際に事業状況の概要、事業承継に関してのご期待等を併せて教えていただければ幸いです。

STEP 02ご提案

お話いただいたご期待に対して、当方より事業計画策定に関するご提案をさせていただきます。

STEP 03ご契約

ご提案内容をご了解いただけましたら、ご契約をいただき、ご支援を開始させていただきます。お打ち合わせは1,2週間に1回程度で進めさせていただければと考えています。